看護誌・介護誌・薬剤誌Ch(チャンネル)
コラム・記事
> ”最強の勉強方法”はコレ! 勉強に近道なし!! 人生は死ぬまで勉強です。
WWW を検索
http://www.kango0312.com を検索
コンテンツ
CATEGORY
【看護・ナース】
【介護・ケア・ヘルパー】
【福祉・社会福祉】
【薬学・薬局・ドラッグストア】
【保健・健康・家庭の医学】
【衛生・公衆衛生】
【栄養・食育】
【コメディカル・医療・医学】
(理学療法・作業療法・他)
コラム・記事
コラム・記事
★
RANKING
【看護・ナース】
【介護・福祉】
【薬学・薬局・ドラッグストア】
【保健・健康・家庭の医学】
【栄養・食育】
【コメディカル・医療・医学】
(理学療法・作業療法・他)
出版社
【出版社リスト】
管理人
【管理人プロフィール】
サイトマップ
【SITE MAP】
勉強に近道なし
[”最強の勉強方法”はコレ]
人生は死ぬまで勉強です。
コラム・記事
─あなたのやり方が最強の勉強術─
管理人からの「最強の勉強の仕方」についてアドバイスさせていただきます。「最強の勉強術」とは“自分に合った勉強の仕方”だと思います。
この自分に合った勉強の仕方を実践するためには以下の①⇒⑤を経て勉強する必要があります。この方法は資格試験勉強や受験勉強の他にも、社内の昇格試験など、さまざまな勉強に応用できます。
1.己を知れ!
身の程を知って勉強をするということです。例えば、過去のこれまでに全く勉強してこなかった、あるいは、一日15分しか勉強してこなかった人が、今年から急に1日8時間勉強するのは無理があります。一日15分しか勉強してこなかった人は、一日30分、1日1時間と徐々に勉強時間を増やしていくのがよいと思います。突然ある日から一日8時間勉強しようと思うと、すぐに挫折してしまいます。
己を知るために最初に行うといいのは、過去問を解いてみることです。過去問を解いてみると己と敵の能力の相関関係が明確に分かります。
2.敵(国家試験)を知れ!
「過去問題」「受験対策雑誌・書籍」などの情報やデータを貪欲に収集し、自分に合った方法を見付け出すことが必要です。そもそも、勉強方法にはいろいろありますが、そのことを知らなければ、自分の知っている範囲の”独学”にならざるを得ないのです。さまざまな勉強の仕方を知っていれば、その中から自分に合った方法を選択することが可能となります。
中国の孫子はあなたもご存じだと思いますが、彼の言った”彼を知り己を知れば百戦殆うからず”という言葉はとてもいい言葉だと思います。自分の能力と相手の能力を知れば、戦において負ける可能性は極めて低くなるといった意味合いです。これを看護師国家試験にあてはめると、自分の知識・能力と試験内容を理解すれば、ほぼ合格間違いなしということになります。この言葉はあなたの今後の人生のバイブルとしても役立つはずです。
3.問題を解決せよ!
試験勉強の大敵としてよくあるのは、モチベーションの低下と眠気です。これらへの対処法としては、次のような方法があります。
・モチベーションの維持
受験勉強をするときの大きな問題として、多くの方がモチベーションを保ち続けることを挙げると思います。モチベーション維持のためには、合格した自分を想像する、合格体験談を読むなど、合格した自分をイメージすることが大切だと思います。他には、趣味でストレスを発散することも効果的である場合もあるのではないでしょうか。
管理人としましては、モチベーションの維持のコツは成功体験を積むことだと思います。最初の成功体験を出すまではなかなか大変ですが、そこは頑張るしかないと思います。勉強して過去問が解けるようになったなどの成功体験を重ねるうちに、きっとあなたも勉強好きになっているはずです。
・睡魔との戦い
長時間勉強しているとなぜか眠くなります。これを克服するためには、睡眠時間、食事、運動をバランスよく取り入れる必要があります。睡眠時間は最低でも7時間は確保したいものです。栄養バランスのとれた食事は活力のある体づくりに必須です。疲労しない適度な運動は脳を活性化してくれます。
4.戦略を立てろ!
スタートからゴール(合格)までの「道しるべ」(計画)を作成し、それに沿って合格までの道のりを歩んでいきましょう。当然のことながら、途中で横道にそれたりすることもあるでしょうから、作成した道しるべのアップデートは適宜行うようにします。
ここでひとつ、計画を立てるときに注意することがあります。それは、自分の身の丈に合った計画を立てるということです。繰り返しになりますが、例えば昨日までは1日に30分しか勉強していなかった人が、試験勉強を始めるからといって今日から急に1日に3時間も勉強をするようにはならないはずです。自分のことをよく理解し、最初に立てた計画の半分から7割くらいの勉強量になるように計画を見直しましょう。そうせずに最初に立てた計画のままで実行しだすと、最初の数日は計画通りに勉強するでしょうか、いずれ計画と実行のずれが大きくなりだして、モチベーションも落ちてくることとなり、負のスパイラルに陥ってしまいます。
5.淡々と勉強に取組め!
上記①⇒④が終われば、あとは淡々と、黙々と勉強するのみです。このときに大切なのはインプットばかりではダメということです。インプットしたことは必ずアウトプットをしましょう。アウトプットの具体例としては、ノートやメモ用紙に実際にペンで書く、音読するなどです。例えば電車の中で声を出したりペンで書いたりすることができない場合は、エアー手書きなどでもよいと思います。
このとき注意していただきたいのは、教科書や本に書いてあることをそのまま書くのではなく、”自分の言葉”に咀嚼して書くということです。また、反復することも忘れないで下さい。そうすれば、必ず記憶に残ります。
これらのことが、看護師を目指していらっしゃる皆様の一助となれば幸いです。
頑張って、看護師国家試験に必ず合格して下さい。
─アウトプットしないと記憶に残らない─
勉強したことを記憶に残すためにはインプットしたことをアウトプットすることが非常に有効ですし、必ず必要です。
インプットばかりでは記憶には残らず、せっかく学習したことが無駄になってしまいます。アウトプットの一例は上記しましたとおりですが、勉強したことは必ず自分なりの方法でアウトプットしましょう。
・
当ウエブサイトをご利用されたこと、あるいは何らかの事情で当ウエブサイトをご利用になれなかったことにより生じたいかなる損害につきましても、当ウエブサイトの管理人は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承下さい。
・
当ウエブサイトのコンテンツは現状有姿で提供しております。随時変更または削除されている場合がありますので、あらかじめご了承下さい。
・
当ウエブサイトの一部のサービスは、アフィリエイトにより提供しております。
・
当ウエブサイトの管理人は「個人情報保護法」を遵守しております。
Copyright(c) 2016-now【看護誌・介護誌・薬剤誌Ch】.All Right Reseved.