臨床看護領域で人気・売れ筋NO.1のおすすめ雑誌『エキスパートナース Expert Nurse』のVol.32 2016年7月号を紹介・ガイドしています。
表紙、価格・値段、コンテンツ・目次、内容の概要などの媒体基本情報の他、誌面イメージ、当サイトオリジナルの紹介文や記事の要約、レビューを掲載しています。
Contents
媒体の基本情報
1冊価格 : 1,153円
エキスパートナース Expert Nurse 2016年7月号(Fujisan.co.jp)
【エキスパートナース Expert Nurse】バックナンバー一覧リスト
オリジナルレビュー/コンテンツ・目次
【特集】\日常ケアにつながるTOPIC特集!/病棟ナースが行う認知症ケア
平成28(2016)年度診療報酬改定にて、チームで取り組む認知症対応について、「認知症ケア加算(身体疾患を有する認知症患者のケアに関する評価)」が新設されました。病棟でも取り組みがすすむなか、今チェックしておきたい認知症ケア関連の知識と、認知症者へのケア方法について解説しています。
●認知症ケア加算の例)
・認知症ケア加算例1)/14日まで150点/・15日以降30点
・認知症ケア加算例2)/14日まで30点/・15日以降10点
─”無気力”な認知症者への対応を、アセスメントをもとに考える─
無気力な認知症者が自発的に何かしないからといって、何もできないわけではありません。どこを補えば日常清潔行為が行えるのかを把握し、適切な促しや手掛かりを提示することで、日常清潔行為が行えるように支援します。無気力な認知症者は何もできないと考えてすべて介助してしまうことは、認知症者にとってできることを奪うことになりかねません。
趣味や好きな事柄についても、適宜、促しを提示することにより、程度の差はあっても行っていくことが可能です。日常生活動作であっても趣味や好きなことがらであっても、その課題に対する個人の能力を十分にアセスメントして、その人に応じた支援を行うことが重要です。
認知症者にとっての無気力はBPSDの1つであるため、基本的には非薬物療法や、かかわりによって対応していきます。薬物療法としてのコリンエステラーゼ阻害剤(アルツハイマー型認知症)、一部のドパミン作動薬(脳血管性認知症やパーキンソニズムを伴う認知症)の使用については、適宜、医師へ相談し、検討していくとよいでしょう。
【特集】今こそおさえたい PICC(末梢挿入式中心静脈カテーテル)/合併症を防ぐ 挿入・管理・ケア
さまざまなメリットから、”旬”のカテーテルとして臨床で増えている「PICC」。しかしきちんと理解して使わなければ、問題が起こることもあります。挿入時の注意点から合併症を防ぐ管理のポイントまで、それをよめば”全部わかる”解説をお届けしています。
─”きめ細やかな管理”が、PICC施行の重要ポイント─
PICCは安全に挿入することができるのですが、留置期間中にもきめ細やかな管理を実施しないと、合併症のために、目的とする期間、使用することができなくなってしまします。合併症予防として最も重要なのはカテーテル感染予防対策です。また、カテーテル自体が非常に細く、やわらかいので、カテーテルのねじれによる閉塞や破損にも気を付ける必要があります。ドレッシング管理をはじめとして、輸液ラインもきちんと管理して、スタットロックが剥がれたり、カテーテルがねじれたりしないように注意しなければならないことも、言うまでもありません。
感染を防ぐ管理のコツ/ドレッシングの管理:挿入部は毎日観察する
⇒
・PICC挿入部にはフィルム型ドレッシングを貼り付けし、毎日発赤や膿しるの付着がないかを確認します。
・フィルム型ドレッシングを用いる目的の1つは、ドレッシングをはがさなくてもカテーテル挿入部を観察できることです。
・ドレッシングが剥がれかけていたら、適宜、きちんと消毒して交換するべきです。
【特集】\日常ケアにつながるTOPIC特集!/病棟ナースが行う認知症ケア
Part1 認知症ケアへのトータルアプローチ
- [項目1] 一般病棟等の“認知症者へのチームケア”が本格的に始まった!認知症ケア加算の概要
- [項目2] チームづくりのセオリーを踏まえた認知症ケアチームのつくり方・動き方
- [項目3] 認知症ケアは入院時から“退院を見越した”プランを/看護計画・カンファレンス・退院時指導の実際
Part2 病棟でつくる「認知症ケア・マニュアル」
- [項目1] 認知症の病態と診断/中核症状・BPSD(認知症による行動・心理症状)とは何か
- [項目2] ナースがベッドサイドでできる鑑別/認知症はうつ状態・せん妄とどう異なるか
- [項目3] ナースが知っておきたい/認知症の薬物療法・非薬物療法
- [項目4] 日常行動が“わかる”ためのポイント/認知症の生活障害を理解する
Part3 事例でみる ベッドサイドの認知症ケア
●[項目1]ここが知りたい! 認知症をもつ人への対応の実際
(1) ”攻撃性のある”認知症者にどう対応する?
(2) ”無気力な”認知症者にどう対応する??
(3) ”ケアを拒否された”場合にどう対応する?
●[項目2]エビデンスはある? 実践方法は?/・・・取り組んでみたい/認知症者の回想法・ライフレビュー
●[項目3]認知症者の身体疾患へのアプローチ
(1) 呼吸器疾患(COPD、気管支喘息、肺炎)
(2) 循環器疾患(心房細動、心筋梗塞、心不全)
(3) 運動器疾患(転倒による骨折)
●[項目4]事例で学ぶポイント/”身体拘束をしない”認知症者ケア
【特集】今こそおさえたい PICC(末梢挿入式中心静脈カテーテル)/合併症を防ぐ 挿入・管理・ケア
- Part1/PICCを知る:どんなカテーテル?
- Part2/PICCを挿入する:適応は? 挿入の方法は?
- Part3/PICCを管理する:合併症を防ぐ看護のポイントは?
[連載]
- 観察・ケアに活かす!身体の「しくみ」と「はたらき」/Part2【呼吸器】編/(第4回)呼吸音を正しく聴くための解剖生理
- 知るとケアがもっとよくなる!どうなっている?患者さんのこころの中/(第4回)手術を必要とする糖尿病患者さんの自己管理を支えるケア
- 切り取ってファイリングもおすすめ!とっさにチェック!処置介助“早わかり”マニュアル /(第4回)腹水穿刺
- 看護実践をナラティブに伝える/ナースが共有したい“ケア実践事例”/(第7回)本人の意思が確認できないICU患者・Aさんと家族への意思決定支援
[LIFE]
- [白衣最前線]拡大版/白衣の歴史③
- 考・え・る・ナース(第12回)/感情豊か、感性たっぷりのロジカル・シンキング
- Dr.元ちゃんが、がんになって考えたこと/(第11回)
- エキスナVoice(読者コーナー)/(16)大阪府/市立池田病院のキャラクター「ふくまるちゃん」!
[REPOET]
- 口腔ケアに【役立つ】&【効率的】に勧められる:ミストタイプの口腔保湿剤により“継続できる”口腔ケアを!
[INFORMATION]
- エキナスアンテナ
- 次号予告
- 学会&研究会イベント
- 特集「今こそおさえておきたいPICC」関連学会のお知らせ
- (巻末)看護セミナーのお知らせ
ネット書店で購読する
1冊価格 : 1,153円
エキスパートナース Expert Nurse 2016年7月号(Fujisan.co.jp)
【エキスパートナース Expert Nurse】バックナンバー一覧リスト