臨床看護領域で人気・売れ筋NO.1のおすすめ雑誌『エキスパートナース Expert Nurse』のVol.36 2020年1月号を紹介・ガイドしています。
表紙、価格・値段、コンテンツ・目次、内容の概要などの媒体基本情報の他、誌面イメージ、当サイトオリジナルの紹介文やレビューを掲載しています。
Contents
媒体の基本情報
1冊価格 : 1,200円
【照林社公式】
エキスパートナース Expert Nurse 2020年1月号(Fujisan.co.jp)
【エキスパートナース Expert Nurse】バックナンバー一覧リスト
無料見本誌の立読み放題(誌面イメージ)
「照林社公式ホームページ」及び「Fujisan.co.jp」では、無料見本誌を15ページ程度立読みできます。いずれのサイトも立読みできるページは同じですが、「照林社公式ホームページ」の方が解像度が高く鮮明な画像(誌面)となっており読みやすくなっています。
- 「照林社公式」 : 2020年1月号 無料見本誌の立読み放題
- 「Fujisan.co.jp」 : 2020年1月号 無料見本誌の立読み放題
「Fujisan.co.jp」のサイトでは、2016年1月号以降のバックナンバーから最新号までを、「照林社」のサイトでは2年前のバックナンバーから最新号までの全号とも、特集・連載記事など20,30ページ程度が読み放題です。
オリジナルレビュー/コンテンツ・目次
【特集】\だれも教えてくれない!/認知症のコレが知りたかった!
2018年、認知症の人の数は500万人を超え、65歳以上の高齢者の約7人に一人が認知症であるとされています。
認知症はもはやめずらしい疾患ではなく、だれもがなりうるものとして対策が進められています。2015年には、「認知症施策推進総合戦略系sね認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて─(新オレンジプラン)」が策定され、そして2019年6月には認知症の人ができる限り、住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現をめざして、「認知症施策推進大綱」がとりまとめられました。
看護の現場でも、認知症の人へのケアは大きな課題です。多くの患者が身体疾患と認知症を併せ持つ現状では、ケアに対するみかたを変えたり、状況に合わせたさらなる工夫が必要となってきます。
エキスパートナースでは、「認知症の人」も、「認知症を支える人」も、ともに前を向いて生きていける知恵を、現場のみなさんとこれからも共有する情報を配信していきます。
●一般病棟での認知症ケア、どうしたらいい?
認知症の人の体験を知り、ケアに生かそう!認知症の人への看護の目的は、認知症の人が安心して入院生活を過ごし、すみやかに生活の場に戻ることを支援することです。しかし、さまざまな処置や治療が必要となる入院生活において、それらを安全に遂行することがむずか意思状況に直面することは多くあります。
そういった現場で大切なことは、認知症がどのような体験をしえいるかを知ることです。具体的には、①生活習慣・性格・個人史、②認知症の中核症状とそれらが生活に及ぼす影響、③環境(身体的環境・心理/社会的環境・物理的環境)の3つの面から探り、それぞれにアプローチすることが基本となります。
●患者もナースも楽になる!認知症患者のポジショニング・車いすへの移乗のキホン
理学療法士はその職業柄、看護師や介護職から、「ケアが大変な認知症の患者がいます。いい方法はありませんか?」と相談を受けることがあります。よく言われる困りごとは「おむつ交換のときに抵抗する」「移乗のときにベッドの柵をつかんで離してくれない」「身体が固く力んで更衣がしにくい」といったようなものです。
読者の皆さんも、アルツハイマー型認知症の進行に伴う抵抗や把握反射、筋強剛と思われるこういった場面は、おそらく経験があると思います。これらの症状は、「認知症にはつきもの」「認知症は進行する病気だから仕方ない」と認識されている方も、きっと少なくないのではないでしょうか。
しかしながら、いろんな医療・介護の現場に出入りしてみますと、認知症自体が進行したというよりむしと、ケアのありかたが不適切であるために、このような症状が二次的に(言い換えれば、認知症の進行とは別物として)顕在化しているケースが少なくないように感じています。
本特集では、「ベッド上⇒車いすへの移乗」までの一連のケア場面において、比較的多く見受けられる不適切なケアが患者に及ぼす悪影響と、適切なケアが患者にもたらすメリットについて、順を追ってお考えていきます。
●BPSD対策にもつながる!日常生活をアセスメントするってどういうこと?
認知症の人のBPSDの理解を深め、日常生活をアセスメントするには、日常生活をどのようにとらえるとよいのでしょうか。ここでは作業療法士が行うBPSDを伴う認知症の人の生活アセスメントを中心にお伝えしています。
【特集】ナースが気づいて急変を防ぐ! 高齢者のバイタルサインの異常
若い人と違い、バイタルサインの変化がみえにくい高齢の患者、以上とまではいえないような小さな変化でも、実は重大な疾患の兆候かもしれません。本特集では、高齢者のバイタルサインの基本的な特徴と、重症患者や急変の予防につながる「体温」「循環動態」「呼吸状態」の異常のみかたを解説しています。
【特集】\だれも教えてくれない!/認知症のコレが知りたかった!─
一般病棟での認知症ケア、どうしたらいい?
- 認知症患者とのコミュニケーションのポイント
- 認知症患者の転倒予防
- 認知症患者の排泄
- 認知症患者のスキンケア
- 認知症患者のチューブ・ドレーン管理
- 認知症患者の気管吸引
- 認知症患者の安静を必要とするケア
- 認知症患者の化学療法
患者もナースも楽になる!認知症患者のポジショニング・車いすへの移乗のキホン
- ベッド上姿勢のポジショニング
- 寝返りの介助
- 起き上がりの介助
- 立ち上がり・車いすへの移乗の介助
- 車いすでの姿勢の調整
- リクライニング型車いすとティルト・リクライニング型車いす
- 不適切なケアがもたらすさまざまな影響
BPSD対策にもつながる!日常生活をアセスメントするってどういうこと?
- 定義と類型からみた認知症の人の日常生活
- 認知症の人を「作業する人」としてとらえるアセスメント
- 日常生活をアセスメントするには具体的にどうする?
【特集2】ナースが気づいて急変を防ぐ! 高齢者のバイタルサインの異常
Part1 高齢者のバイタルサインの変化と特徴
Part2 必ず注意したい! 3つの異常
- 体温の異常
- 循環動態の異常
- 呼吸状態の異常
[連載]
- 看護師のはたらきかた図鑑(Vol.4)/訪問看護師(ソレイユ訪問看護ステーション(東京都練馬区))
- “急変サイン”を見逃さないための「ここ診て!」重要観察ポイント(第22回)/胸腔ドレーン挿入後に呼吸困難が出現
[LIFE]
- 考・え・る・ナース〈第54回〉感情豊か、感性たっぷりのロジカル・シンキング
- 読者コーナー
[REPORT]
・[シリーズ]がん疼痛治療で起こる“便秘”に対する治療・ケア最前線(第1回)/
・[座談会]がん疼痛治療のオピオイドで起こる“便秘”(OIC)のアセスメントと有効な薬物治療の実際/
[INFORMATION]
・エキナスアンテナ
・白衣最前線
・BOOKコーナー
・次号予告
・学会&研究会イベント
・看護セミナーのお知らせ
[今月のプレゼント]/(*´з`)<ヤッタァー!
・ミニオブジェ
【特別付録】すぐに役立つ 高齢者ケア ミニBOOK
あらゆる現場で資料する高齢者をアセスメントするためのスケールを1冊に凝縮しています!
●Part1 高齢者の基礎知識
・高齢者の特徴
・バイタルサインのアセスメント
●Part2 高齢者のアセスメント
- 栄養・食事のアセスメント
- フレイル/PEMのアセスメント
- サルコペニアのアセスメント
- 嚥下障害(誤嚥)のアセスメント
- 脱水のアセスメント
- 排泄のアセスメント
- 便秘のアセスメント
- 尿のアセスメント
- 尿失禁のアセスメント
- 褥瘡のアセスメント
- スキン-テアのアセスメント
- IADのアセスメント
- 運動機能のアセスメント
- 日常生活動作のアセスメント
- 認知症のアセスメント
- 精神状態のアセスメント
●Part3 高齢者と薬物療法
- 特に慎重な投与を要する薬物
Part4 資料
- 検査基準値一覧
ネット書店で購読する
1冊価格 : 1,200円
【照林社公式】
エキスパートナース Expert Nurse 2020年1月号(Fujisan.co.jp)
【エキスパートナース Expert Nurse】バックナンバー一覧リスト