泌尿器(腎臓、尿管、膀胱、尿道、男性生殖器)看護・ケア領域のおすすめ専門雑誌『泌尿器Care&Cure Uro-Lo』を紹介・ガイドしています。
表紙、値段・価格、発行、創刊、出版社公式サイト、内容の概要などの媒体基本情報の他、取扱い領域、対象読者層・職種、当サイトオリジナルの紹介文・レビュー、おすすめポイント、プレゼント、口コミ評価(おすすめ度)、豆知識、領域が類似する雑誌の紹介などの情報を掲載しています。最新号のみではなく、バックナンバー、増刊号も紹介しています。
Contents
媒体の基本情報・概要
治療から看護まで、泌尿器科に携わるすべての人が繋がっていく、これまでにない新スタイルのおすすめの人気の専門雑誌『泌尿器Care&Cure Uro-Lo』!
【泌尿器Care&Cure Uro-Lo(Fujisan.co.jp)】
1冊(単品)価格・値段:2,970円(一般号)│5,000円前後で変動(増刊)
1年間定期購読価格:19,030円(一般号+増刊)│24,970円(一般号+増刊+ヨメディカ)
判型・サイズ:B5判
発行:偶数月刊(1年間6冊)+不定期月(増刊号 1年間不定期冊)
発売日:15日※
(※:発売日は、土・日曜日や祝・祭日の関係により前後することがあります。)
創刊:1996(平成8)年2月
発行部数:12,000 部
出版社:メディカ出版(since1977年)│広告媒体[PDF版]
【泌尿器Care&Cure Uro-Lo 公式サイト(メディカ出版)】
Fujisan.co.jp │ Amazon トップ │ 楽天ブックストップ
(Fujisan.co.jp)
媒体取扱い領域:泌尿器看護/尿道留置カテーテル管理/導尿/膀胱洗浄/膀胱持続灌流/膀胱内注入/腎瘻のケア/腎盂洗浄・
カテーテル交換/自己導尿の指導/尿失禁ケア/術創管理・ドレーン管理/尿路ストーマケア
読者層(職種):看護師・ナース│医師│薬剤師
オリジナル紹介文
媒体概要/紹介文/レビュー
あなたならではの看護を実践するための日々進化する知識・技術
『泌尿器Care&Cure Uro-Lo』は、「メディカ出版」が出版している泌尿器看護領域をメインとしたおすすめの人気の専門雑誌です。取り扱っている領域は泌尿器看護を主軸としており、女性泌尿器や尿路ストーマ領域についても取り扱っています。
「泌尿器看護」領域における、臓器の構造と機能といった解剖生理、症状・疾患とその病態生理、検査、診断、治療、処置・ケア技術、薬剤などの基本的事項から、尿道留置カテーテル管理、膀胱洗浄、尿路ストーマケアなどの泌尿器看護領域固有のテーマにかかわる看護の実際を、エビデンス・臨床知と事例から学習・勉強できる内容となっています。
泌尿器科では、内科治療のほか、外科治療を要する症状が多いのが特徴的です。女性が陰部の異常を感じたときには婦人科を受診することが多いため、患者の男女比は概ね8:2くらいで、なかでも中高年の男性が多くなっています。副腎、腎臓、尿管、尿道、膀胱、前立腺、ペニス、睾丸など、排尿やホルモン分泌に関わる臓器を診療対象とします。症状としては、前立腺の炎症・がん・肥大症、腎盂腎炎、腎細胞ガン、尿道炎、尿道狭窄、包茎、膀胱炎、睾丸腫瘍や性病が対象疾患となります。泌尿器科領域における治療は進歩がめざましく、検査、手術、薬剤などさまざまな 選択肢が日々新たに増えており、時宜に応じた正確な判断力を発揮するための知識・技術の習得が必要となり、そのための情報が『泌尿器Care&Cure Uro-Lo』には満載です。尿失禁の治療とケアに取り組むために必要な知識と技術についても取り上げています。排泄機能のメカニズムから疾患の概要、症状・アセスメント・治療・ケアまで網羅的に取り上げ、臨床、在宅、医療・介護施設で、看護師のみならず、ひろく全医療職者・介護職に活用していただきたい記事も掲載されています。介護施設においては、居住者への新たなケアへのチャレンジの足掛かりとなります。
内科や外科を重点的に研修する機会は多くありますが、泌尿器科などいわゆるマイナー科が行っているプライマリ・ケアを研鑽する機会が少なくなりました。看護師なら誰でも一生に一度は導尿をします。血尿、腎結石、前立腺肥大の患者のケアを行うこともあるでしょう。『泌尿器Care&Cure Uro-Lo』は、チーム医療を見据えた泌尿器科領域の看護を実践するにあたり、あらゆる層の看護師にプライマリ・ケアに役立つ情報を掲載しています。昨今の医療は進歩し、端化、細分化、専門化しています。このために、看護師や薬剤師などの医療従事者は日々、先端医療を研鑽しています。しかし、日常の診療は多忙を極めており、じっくり学ぶ時間は限られています。『泌尿器Care&Cure Uro-Lo』は、そのような方々の疑問を解決してくれたり、問題解決のヒントを与えてくれたりします。医師の読者が拡大するなど、読者範囲がこれ まで以上に広くなり、機材や薬剤、排泄用具などの情報共有もできるコンテンツも収載しています。
『泌尿器Care&Cure Uro-Lo』では、全国の医療施設で日頃行っている実践的な泌尿器看護も掲載しています。ほかの医療施設とはいくばくか異なる看護が展開されている場合もあるでしょうが、実践看護のヒントにしていただければと思います。看護研究もさることながら、看護をするにあたって大切なことは独自の考えをしっかり持つことではないでしょうか。その意味からすると、文字や図表だけを追い頼りすぎるガイドラインやマニュアルといた類の資料は便利ではありますが、その背景にあるものを理解しないで看護を行いがちになりますので、看護師に必要な思考力、観察力、洞察力が養われないのではと危惧されます。『泌尿器Care&Cure Uro-Lo』においては、この点に特に留意し、単なるマニュアルとならないように企画・編集しています。まず本誌を通じて泌尿器科看護の勘所をつかみ、じっくりと考えて看護を行うことの足がかりとしていただければと思います。
特集・連載・JOURNAL IN JOURNAL・付録(教材・WEB動画)・他で構成
『泌尿器Care&Cure Uro-Lo』は1号1又は2テーマの「特集」と1号2,3本程度の「連載」を主軸としつつ、「【JOURNAL IN JOURNAL】Focus On Your Direction 泌尿器科 専門領域の最新情報」「Campanio!」(=仲間)などのカテゴリーで構成されています。「特集」と「連載」では、取り上げたテーマについての、エビデンス・臨床知に基づいた説明・解説・詳説、現状における問題に対して取り組まれている課題、全国の施設で取り組まれている新しい事例の紹介、業務改善の提案、研究報告、原著論文、座談会などの記事が掲載されています。「Campanio!」(=仲間)では、医療、看護、介護に携わる仲間が知識や情報をシェアするトピックスやコラムなどを20本程度掲載しています。その他、最新のニュースやトピックス、医療制度・診療報酬やガイドラインの改訂ポイント、関連学会への参加レポート・開催のお知らせ・案内、インタビュー、レビューを含めた書籍・本の紹介などのトピックスやコラム、読者モニターの募集、バックナンバー・次号の紹介、企業広告を掲載しています。雑誌本編記事とリンクしたダウンロードできる資料・教材の他、WEB動画もあります。泌尿器ケアにかかわる「特別企画」が組まれたり、「特別記事」を掲載している号もあります。不定期に発行される「増刊号」は、泌尿器看護実践において基本的な必須知識・技術や、時流に沿った1テーマを取り上げた、1冊1テーマのまるごと特集形式の書籍・本となっています。「Fujisan.co.jp」のPCサイトでは、20号程度の目次を一度に俯瞰することができます。
泌尿器看護実践スキルの研鑽のための教科書・参考書・テキストとして、また、ダウンロードできる教材と合わせて、新人の教育や院内の研修・勉強会のテキストとして、看護学生の勉強のための教科書・テキストとしても活用できる記事も掲載されています。記事の末尾に掲載されている参考文献をたどっていけば、情報・データ収集に役立ちますし、その記事の内容についてさらに深く勉強することもできます。
おすすめポイント
『泌尿器Care&Cure Uro-Lo』のおすすめポイントは、各施設で取り入れられている新しい取り組み事例や提案が豊富に紹介されており、エビデンスとともに臨床知・実践知も合わせて学べるところです。また、全ページフルカラーで図表による解説が多く、写真やイラストも多く挿入されているビジュアル重視の誌面で編集されており、ポイントとなる箇所や重要なキーワードは赤色文字にするなどの工夫が施されているので、イメージ的に学習でき、知識が定着しやすいところも魅力です。
読者層/口コミ・レビュー/豆知識/その他情報
編集コンセプト・豆知識
『泌尿器Care&Cure Uro-Lo』は1996(平成8)年2月に『泌尿器ケア』として「メディカ出版」により創刊され、2016年1月より『泌尿器Care&Cure Uro-Lo』へ改名されると同時に、誌面もリニューアルされ、毎号2テーマの特集が1テーマの特集へと、ひとつのテーマを深堀する記事へパワーアップされています。改名される2015年12月号までは月刊でしたが、改名後は隔月刊(奇数月刊)となりましたが、特集を1本立てとすることにより1つのテーマについてとことん追求するとともに、記事の読み残しのないボリューム感となっています。 編集コンセプトは ”みえる・わかる・ふかくなる” ”特大号が誕生! 大充実のボリュームで学べる!” ”診療・手術・看護の実践知をビジュアルで解説!” です。
読者層(職種)・編集委員
「メディカ出版の広告媒体」[PDF版]によれば、読者層の職種別比率は、看護師55%、医師38%、薬剤師3.5%、保健師3.5%、購買形態別比率は、病院52%、個人20%、クリニック・医院13%、学校12%、企業2%、その他1%となっています。
泌尿器看護の現場で自分で考えて的確な看護を実践したいナースが主な読者層ですが、泌尿器科医も全読者の4割近くを占めています。また、「皮膚・排泄ケア看護認定看護師」へのステップアップ・資格取得を目指すナースにもおすすめの専門雑誌です。排泄援助にかかわる在宅介護、訪問看護関係者にもおすすめの雑誌です。
編集委員委員長は、斉田 芳久(東邦大学医療センター大橋病院 外科主任教授)です。編集委員は、著名な大学・教育機関の教授や医療施設・機関の管理職層クラスの医師の方々です。詳細は「メディカ出版の広告媒体[PDF]」に掲載されています。執筆者は、読者と同じ視点を持つ現役のベテランの皮膚・排泄ケア看護認定看護師の方々などです。
お得・便利情報
本誌内の記事とリンクしている、救急看護の新人研修や院内の研修・勉強会などの教材として使える「ナースに、ドクターに、勉強会で教えたくなる泌尿器診療 Current Knowledge」などが、電子データ[PDF]で配信されており、ダウンロードして利用することもできます。「腹腔鏡下副腎摘除術」他多数のWEB動画も配信しています。 「メディカ出版」では、超お得!なおすすめアプリ!「ヨメディカ」を提供しています。「ヨメディカ」付の年間定期購読をすると、①過去10年間分の記事が読み放題、②知りたい情報をキーワードや著者名などで一発検索して読み放題、③スマホ、タブレット、パソコンといったすべてのマルチデバイスに対応していますので、いつでもどこでも読みたいときに読み放題、といったサービスを受けることができ、情報収集にとても便利です。ヨメディカの利用料金は1年間で5,940円ですので、1ヵ月当り495円となります。
定期購読をし、「メディカ出版」の「専門誌記事検索」機能を利用すると、必要な記事を探したりと簡単に情報・データ収集が可能です。
口コミ・レビュー(おすすめ度)
「Fujisan(富士山マガジン)」のサイトへの「口コミ・レビュー」の投稿数は2件、読者満足度(おすすめ度)は80.0%です(2021年1月13日現在)。「メディカ出版」のサイトへの「口コミ・レビュー」は、各号の紹介ページの下方に掲載されています。
見本誌の無料読み放題サービス
「Fujisan(富士山マガジン)」のサイトでは「2009年3月号の全ページ」(⇒タップすると誌面が開きます。)を読み放題です。「メディカ出版」※のサイトでは2008年11月以降の見本誌の無料立読み放題のサービスを行っています。号によって異なりますが、10,15ページ程度読めますので、ご購読前に是非一度ご確認下さい。※リンク先のページからさらに各号のページに移動していただき、各号のページにある「本誌試し読み」のボタンをタップしていただくと誌面が開きます。
サイトの管理人が試読しました『泌尿器Care&Cure Uro-Lo』Vol.23,2018年3月号の誌面イメージは下の画像のとおりです。図表や写真・イラストのよる解説が豊富でとても読みやすくビジュアル編集されており、イメージ的に学習でき、知識の習得を早めてくれます。
最新号・バックナンバーの表紙画像
一般号と増刊号の最新号・バックナンバーの表紙画像です。表紙イメージ・画像をタップしていただくと、「Fujisan(富士山マガジン)」の雑誌紹介ページへリンクしています。なお、発売日順(新しい順)ではなくランダムに順不同で掲載していますので、ご注意願います。
【最新号・一般号】
【最新号・増刊号】
【バックナンバー・一般号】
【バックナンバー・増刊号】
バックナンバーの表紙をもっと見る!(Fujisan.co.jp)
(2007年1月号のバックナンバーまでご覧いただけます。)
領域や読者層が類似するおすすめ関連雑誌
『泌尿器Care&Cure Uro-Lo』と領域や読者層が類似する雑誌の表紙画像です。表紙イメージ・画像をタップしていただくと、「Fujisan(富士山マガジン)」の雑誌紹介ページへリンクしています。
─創傷・ストーマ・失禁(皮膚・排泄ケア)のケア─
1冊価格 : 2,640 円
WOC Nursing(ウォック・ナーシング)(Fujisan.co.jp)
─排尿障害医療・皮膚・排泄ケア─
1冊価格 : 1,980 円