看護学生領域で一番人気・売れ筋のおすすめ雑誌『プチナース』の2020年5月臨時増刊号を紹介・ガイドしています。
表紙、価格・値段、コンテンツ・目次、内容の概要などの媒体基本情報の他、誌面イメージ、当サイトオリジナルの紹介文やレビューを掲載しています。
Contents
媒体の基本情報
1冊(単品)価格 : 1,500円
A4変形判
【照林社公式】
プチナース 2020年5月 臨時増刊号(Fujisan.co.jp)
オリジナル紹介文・レビュー
老年看護実習だけではなく基礎・成人看護実習など全部の実習に役立つ内容が満載です。大きく下記の4つのPartに分けてそれぞれ詳細に解説されています。
- Part1:見てわかる!老年期の基礎知識
- Part2:実習に必要な高齢者のアセスメント項目
- Part3:知ってお行きたい!老年期に多い以上(症状・疾患)
- Part4:押さえておきたい老年看護技術
本書の特徴
高齢者は加齢に伴い、身体のさまざまな機能や薬物動態などにおいて成人と異なる部分があります。また近年は高齢化によって「基礎看護学実習」や「成人看護実習」においても高齢者を担当することとなるケースが増えてきており、「老年看護学実習」以外の場面においても高齢者の特徴を頭に入れておく必要があります。
そこで本書では、実習に必要な基礎知識、アセスメント項目、高齢者に特徴的な異常や疾患の知識、看護技術などをぎゅっと凝縮してまとめています。実習の事前学習はもちろん、実習中も持ち運びたい1冊です。
本書の構成
本書は、大きく4つのパートに分かれています。
●Part1:基礎知識
- 老年期における発達段階とともに、身体の部位ごとに分けた加齢に伴う変化の特徴を解説しています。
●Part2:アセスメント
- アセスメントの項目を一般的な状況6つの生理的行動別にまとめています。
●Part3:異常
- 高齢者の症状・疾患の特徴、薬物動態の解説とともに、実習でよく出合う症状・疾患を解説しています。
●Part4:看護技術
- 実習で行うことが多い技術と知識として知っておきたい技術を厳選し、イラスト・写真を中心に、高齢者に重要なポイントを交え、解説しています。
目次・コンテンツ
基礎・成人などすべての実習に使える! 老年看護 ぜんぶガイド
Part1 みてわかる! 老年期の基礎知識
- 老年期の発達課題
- 加齢に伴う心理的変化
- 加齢に伴う身体的変化
- 加齢に伴う社会的変化
Part2 実習に必要な 高齢者のアセスメント項目
- 一般的な状況に関するアセスメント項目
- 排泄に関するアセスメント項目
- 生活リズム(睡眠と覚醒)に関するアセスメント項目
- 栄養状態、食事に関するアセスメント項目
- 運動機能に関するアセスメント項目
- 皮膚状態に関するアセスメント項目
- 認知機能に関するアセスメント項目
Part3 知っておきたい! 老年期に多い異常
●高齢者の症状・疾患の特徴/薬物動態
●高齢者に多い症状
- 脱水
- 痛み・しびれ
- 摂食嚥下障害
- 低栄養(PEM、フレイル、サルコペニア)
- 便秘・下痢
- 排尿障害
- 難聴 廃用症候群
- 褥瘡
- 瘙痒
●高齢者に多い疾患
- 脳血管疾患
- パーキンソン病/症候群
- 認知症
- せん妄
- 心不全
- 閉塞性動脈硬化症(ASO)
- 慢性閉塞性呼吸器疾患(COPD)
- 誤嚥性肺炎
- 骨粗鬆症・大腿骨頸部/転子部骨折
- 前立腺肥大症
- 疥癬
- 白内障
Part4 おさえておきたい 老年看護技術
●基本的な技術
- 高齢者とのコミュニケーション
- バイタルサイン測定時の注意点
●日常生活援助の技術
- 食事介助、摂食嚥下訓練
- 経管栄養(経鼻栄養、胃ろう)、中心静脈栄養
- 口腔ケア
- 失禁への対応(おむつ交換)
- 体位変換から離床
- 廃用症候群の予防
- 車椅子移乗
- 転倒転落予防
- 入浴介助
●身体ケアの技術
- スキンケア、褥瘡ケア
- 内服管理
●救急時の手技
【資料】高齢者に関係するおもな法律
ネット書店で購読する
1冊(単品)価格 : 1,500円
プチナース 2020年5月 臨時増刊号(Fujisan.co.jp)