Contents
- 1 雑誌『プチナース 2020年2月号』の紹介
- 1.1 媒体の基本情報
- 1.2 オリジナルレビュー/コンテンツ・目次
- 1.3 ネット書店で購読する
雑誌『プチナース 2020年2月号』の紹介
看護学生領域で人気・売れ筋NO.1のおすすめ雑誌『プチナース』のVol.29 2020年2月号を紹介・ガイドしています。
表紙、価格・値段、コンテンツ・目次、内容の概要などの媒体基本情報の他、誌面イメージ、当サイトオリジナルの紹介文やレビューを掲載しています。
媒体の基本情報
1冊価格 : 1,100円
【照林社公式】
オリジナルレビュー/コンテンツ・目次
【特集】これだけ覚えて8割とろう!必修問題「頻出」ぜんぶまとめました!
さあ、いよいよ国家試験食前!絶対落とせない必修問題の対策として、過去の国家試験の出題を分析し、頻出&次に狙われそうなところをプチナースがまとめています。これだけ覚えて8割を確実にしましょう!
【特集】見ておけば点になる! じつはよくでる 国試イラスト問題
問題文にイラストが添えられた「イラスト問題」は、毎年複数出題される、国家試験での頻出の出題形式の1つです。本番で見慣れないイラストに出会わなくて済むよう、本特集で、過去に出題されたもの&今年出題されそうなものに目を通しておきましょう。主要な部分は、赤シートで隠して丸暗記できるように誌面が工夫されています。
【巻頭 BOOK in BOOK】経過がわかる! 疾患別看護過程
超高齢社会の日本において認知症は今後も増加していくと推測されます。患者は認知症の進行を少しでもおさえ安心できる生活を過ごすために、薬物療法やリハビリテーション、家族や医療者から適切な支援を受ける必要があります。
認知症のなかでもアルツハイマー型認知症(AD)は頻度が最も高い疾患であり、進行すると中核症状の記憶障害などの影響で日常生活においてできないことが多くなります。そこで今回はADを取り上げ、不安・抑うつ・幻覚・妄想・攻撃性・焦燥・ひとり歩きなどの行動・心理症状(BPSD)が顕著になり本人も家族も一番負担の大きい時期である「中等度の時期」に焦点を当てています。
この時期の看護のポイントは、日常生活の支援、BPSDの対応と、高齢者の特徴である認知症以外に複数疾患を持っているため、その体調管理や安全な生活環境を整えること、そして、家族の介護負担を最小限にできるように家族支援を行うことです。
【特集】これだけ覚えて8割とろう!必修問題「頻出」ぜんぶまとめました!
- 目標Ⅰ:看護の社会的側面および倫理的側面について基本的な知識を問う
- 目標Ⅱ:看護の対象および看護活動の場と看護の機能について基本的な知識を問う
- 目標Ⅲ:看護に必要な人体の構造と機能および健康障害と回復について基本的な知識を問う
- 目標Ⅳ:看護技術に関する基本的な知識を問う
【特集】第108回を受けた先輩たちが教えてくれた! 国試前日・当日のリアル
【特集】見ておけば点になる! じつはよくでる 国試イラスト問題
- 体位
- 脳神経系の所見
- 看護技術
- 疾患・病態による所見
- 母性・小児
【強力連載】
●気になる! 今月の最新トピックス
- NEWS: 〝生涯現役社会"の実現へ。 厚労省が「高年齢者の雇用状況」を公表
- NEWS: 内閣府の世論調査で、「出産後も仕事を続ける」が6割を超える
- NEWS: 世界の看護に興味をもってみませんか?学生が「ICN大会 in Singapore報告会」を開催
- GOODS: ラクレット&フォンデュメーカーで、友だちとおしゃれなパーティーをしよう!プレゼント
●みんなの学校じまん
- 東京警察病院看護専門学校(東京都中野区)
●先輩に聞く ナースの仕事
- 腎臓内科病棟(国民健康保険 小松市民病院(石川県小松市))
●実習で実践できる!基礎看護技術[基本+応用]
- 第23回/感染予防技術② 個人防護用具の装着
[学生生活をサポート]
- プチシェア!
- みんなの“気になる”を掘り下げる!
- 特派員のプチ会議/わたしが実習でうれしかったこと
- 上村先生のココロ発電所mini
- “看護師のかげさん”の実習お助けノート
- ここにも発見! 看護の仕事
- 今月のBOOKS
[めざせ合格! プチナース国試部]
『看護学生スタディガイド』連携・平成30年版出題基準準拠/めざせ国試合格! #プチナース国試部
切り取ってファイリングできる!/必修問題/一般問題
【巻頭 BOOK in BOOK】経過がわかる! 疾患別看護過程
- 疾患:アルツハイマー型認知症
- 今月の注目する病期:中等度の時期
このコーナーの構成
- 注目する病期のポイント
- 患者さんの経過がわかる一覧表
- 疾患理解に必要な解剖生理
- 看護に必要な疾患の基礎知識
- アセスメントと根拠
- 看護診断を導く関連図
- 看護診断リスト
- 看護計画
【別冊フロク・付録】第109回国試 ぜんぶ覚える 頻出&ここが狙われる用語 BOOK
- 世界保健機関(WHO)
- 看護における倫理
- 病院・診療所
- 地域包括支援センター
- 放射性障害
- ナルコレプシー
- マイナンバー制度
- 更生相談所
- 次世代育成支援、少子化対策
- 社会福祉協議会
- フォーマルサポート、インフォーマルサポート
- 感染症の流行
- 健康日本21
- こころの健康対策、自殺対策
- 特定健康診査、特定保健指導
- トータル・ヘルスプロモーション
- ワーク・ライフ・バランス
- 救急医療
- 看護情報管理
- 医療安全の概念と安全管理(セーフティマネジメント)
- 生体検査(核医学)
- 退院調整、退院支援
- (がん患者の治療と看護)集学的治療
- 減菌作療法
- 国際生活機能分類(ICF)
- アドボカシー(権利擁護)
- 高齢者総合機能評価(CGA)
- リカバリ(回復)
- 生活技能訓練(SST)
- 社会資源の活用とソーシャルサポート(エコマップ)
- ピアサポート
- 公認心理士
- 成年後見制度
- 地域連携クリニカルパス
- 病院機能評価と病床機能報告
- 国際保健における日本の役割とODA
- 持続可能な開発目標(SDGs)
- 国家試験までに覚えておきたい人名
【プチナースWEB】の紹介
看護学生に役立つ情報をお届け!「プチナースWEB」がこんなに使える!
1. プチナース国試部
月2回、「おもしろ過去問」「国試教室」を配信。国試対策のプロが解説しています。Twitter過去問出題のまとめも見れます。
2. 疾患別看護過程 別冊付録一覧
疾患別看護過程や別冊の付録の一覧があるので、受け持ち患者さんの疾患を探すときなどに便利です。今後の掲載予定も確認できます。
3. おすすめ参考書・問題集
実習や国家試験対策に使える参考書・問題集を毎月1冊ピックアップしています。持っていると実習・国家試験に即役立つものを選り抜いて紹介しています。
4.そのほか、お得な最新情報
プチナースの最新情報やお得な特典付きモニター募集などを随時更新しています。
ネット書店で購読する
1冊価格 : 1,100円
【照林社公式】