看護管理・マネジメント、看護経営領域のおすすめの専門雑誌『看護管理』を紹介・ガイドしています。
表紙、値段・価格、発行、創刊、出版社公式サイト、内容の概要などの媒体基本情報の他、取扱い領域、対象読者層・職種、当サイトオリジナルの紹介文・レビュー、おすすめポイント、プレゼント、口コミ評価(おすすめ度)、豆知識、領域が類似する雑誌の紹介などの情報を掲載しています。最新号のみではなく、バックナンバー、増刊号も紹介しています。
Contents
媒体の基本情報・概要
新人の教育や業務管理を主とする主任看護師・看護主任、働き方改革やエンパワーメントを高めることも期待される看護師長、パワハラなどのハラスメントの管理やラウンド・組織の経営管理に至るまで管理する看護部長まで、幅広い層の看護管理の実践におすすめの人気の専門雑誌『看護管理』!
紙媒体
デジタル雑誌・電子版(PC・タブレット・スマホ)
メディカ出版(since1944(昭和19)年)
見本誌の無料立読みサービス
サービスなし
1冊(単品)価格・値段
通常号:1,650円
1年間定期購読価格
紙版又はデジタル雑誌・電子版※:16,920円
紙版+デジタル雑誌・電子版※:19,920円
(※電子版は個人の方(学生含む)のみ購読可能です。法人の方は購入不可です。)
判型・サイズ:A4 変型判
発行頻度:月刊
発売日:10日※
(※:発売日は、土・日曜日や祝・祭日の関係により前後することがあります。)
創刊:1991(平成3)年
発行部数:16,000 部
- 媒体取扱い領域 : 看護管理│経営管理│業務改善│人材採用・育成│経営戦略
- 読者層(職種) : 看護管理者│看護部長│看護師長│主任看護師│看護主任│看護学教員・研究者│病院経営者
オリジナル紹介文
媒体概要/紹介文/レビュー
副院長・看護部長、看護師長から主任看護師・看護主任まで幅広い看護管理の仕事実践のための情報
『看護管理』は、「医学書院」が出版している看護管理・マネジメント領域をメインとしたおすすめの人気の専門雑誌です。コアターゲットは看護部長、看護師長ですが、役割りが類似あるい錯綜している、主任看護師・看護主任に求められる管理領域も網羅しています。
♥ 「看護管理」領域における/パワハラ・セクハラ・マタハラ・モラハラの相談やハラスメント対策/継続教育計画の策定/スタッフの目標管理のための面談や新人採用時の面接/看護実践の場に出向き看護職員・患者サービス・施設整備・組織の運営等について直接観察・確認するラウンド/看護職員と自らの業務内容の振り返りなどの業務管理・業務改善/マネジメントラダー・クリニカルラダーなどの業務基準に即した目標管理・目標設定/看護スタッフのシャドーイングにおける個人・組織の目標設定・管理/責任とエンパワーメント(権限移譲・権限付与)による職場の活性化/コストの削減や経営の効率化に繋げる備品の確保や医療機器などの物品管理/患者の診療情報などの情報管理/組織化された人材育成体制の構築/看護学生の看護管理領域における実習目標の設定/新しい働き方である「働き方改革」の推進/ワーク・ライフバランスを実現するための計画・実施・評価のプロセスを経た人事管理・勤務時間管理・超過勤務管理などの労務管理/医療安全管理体制の整備・構築/ナース・スケジューリング問題を解決するための勤務表作成/のほか、
個人に必要とされる測定可能な知識・技術・能力・行動・およびその他の特性のパターンであるコンピテンシー・モデルの作成/中長期の目標に基づいたスケジュール管理/ストレスマネジメントの体制づくり/看護職員の定着・確保のための希望に沿った柔軟な勤務体系や人員配置・配属/人・モノ・お金の管理/ヒヤリハット事例の調査や危険要因の予知、事故防止・対策から麻薬管理などのリスクマネジメント/リーダーシップ行動による情報知能の役割りの遂行/面談や調査・アンケートによるバーンアウトシンドローム(燃え尽き症候群)の対策/病床を効率的に運用するためのベッドコントロール・病床管理/働き方改革や労働安全衛生法などの法令にに則した労働環境の整備・労務管理/質の高い効率的な看護サービス提供のためのチーム医療・地域連携へのアプローチ/スケジュールなどのタイムマネジメント/看護スタッフ活用のためのスタッフ管理/看護職の心身の健康に影響を及ぼす業務上の危険(ハザード)とその対策や感染対策などの健康管理/患者満足度向上のための患者とその家族からのクレーム対応技術・接遇の向上/経営理論や経済学・社会学に基づいた具体的な病院経営
♥ 日本看護協会広報部は2017年8月9日に、認定看護管理者の総数は3,328人、職位の割合は副院長4.2%、看護部長33.0%、副看護部長34.6%、看護師長17.6%、主任0.4%、スタッフナース0.4%、教授・講師他2.7%、その他7.1%と発表しています。スタッフナースの中にもわずかですが認定看護管理者はいます。看護管理の目的は、”患者やその家族、地域に対して、より質の高い看護ケア・看護サービスを提供することにある”との根幹から、看護部長、看護師長や主任看護師などの役職者のみならず、すべての看護師に求められる能力が看護管理であることを裏付けています。『看護管理』に掲載されている記事は、看護部長や看護師長などの役職者を対象としたものを主軸としていますが、全ての看護師に活用していただける記事も掲載しています。
病院の看護部長や看護師長の任にある看護管理者たちに求められる能力は、経営、企画力、問題分析能力、情報収集の能力、論述する能力、交渉力、コミュニケーション能力などです。また、認定看護管理者教育課程で学習する経営管理、医療経済、財務、会計の知識、マーケティングなどに関する知識が、実務において特に有用とされています。看護スタッフ⇒主任看護師⇒看護師長⇒看護部長⇒副院長・経営者層など、職級が上位になればなるほど、明確な解答のない問題を解決していくことになり、高度な知識とそれを戦略的に展開した判断力が要求されます。『看護管理』では、そのような看護管理者に求められる知識や資質・能力・実践力(=リーダーシップ)を身に付けるための記事が満載です。
♥ なお、(社)日本看護協会では、「看護管理者」については「看護にかかわる主要な用語の解説 概念的定義・歴史的変遷・社会的文脈:(社)日本看護協会,2007年」において、「認定看護管理者」については「日本看護協会広報部,2017.8.9」において定義しています。また、「病院看護管理者のマネジメントラダー:(社)日本看護協会,2019年」において、病院看護管理者には①組織管理能力、②質管理能力、③人材育成能力、④危機管理能力、⑤政策立案能力、⑥創造する能力の6つの能力が求められるとし、それぞれの能力をレベルⅠ(協働による自部署の看護管理)・Ⅱ(単独による自部署の看護管理)・Ⅲ(トップマネジメントを担う一員として看護管理)・Ⅳ(病院全体の管理・運営に参画するとともに地域まで視野を広げた看護管理)の4段階に分けています。
特集・連載・巻頭シリーズ・他で構成
『看護管理』は1号1又は2テーマの「特集」と1号10本程度の記事を掲載している「連載」を主軸としつつ、「巻頭シリーズ」「特別記事」「トピックス」などのカテゴリーで構成されています。 ♥ 「特集」と「連載」では、取り上げたテーマについての、エビデンス・実践知に基づいた説明・解説・詳説、現状における問題に対して取り組まれている課題、全国の施設での新しい取り組み事例の紹介、業務改善の提案、研究報告、原著論文、座談会などの記事を掲載しています。 ♥ 「巻頭シリーズ」では、全国の医療施設で活躍する看護管理者へマネジメント術をインタビューしています。バックナンバーでは、大学などの教育機関における看護管理領域の教育カリキュラムの紹介などもあります ♥ 「特別記事」「トピック」「調査報告」「実践報告」では、今話題のテーマを取り上げています。なお、これらは掲載されていない号もあります。 ♥ 「その他」、最新のニュースやトピックス、医療制度改正・診療報酬改定・ガイドライン改訂のポイント、関連学会への参加レポート・開催のお知らせ・案内、インタビュー、レビューを含めた新刊書籍・本の紹介などのトピックスやコラム、バックナンバー・次号の紹介を掲載しています。「Fujisan.co.jp」のPCサイトでは、20号程度の目次を一度に俯瞰することができます。
♥ 看護管理者に求められるリーダーシップ研鑽のための教科書・参考書として、次世代の看護管理者の教育・指導や院内の研修・勉強会のテキスト・教材として、看護学生の看護看護管理領域の勉強のための教科書・参考書として、看護教員の看護管理領域のカリキュラムの組み立てに活用できる記事も掲載されています。記事の末尾に掲載されている参考文献をたどっていけば、情報・データ収集に役立ちますし、その記事の内容についてさらに深く勉強することもできます。
おすすめポイント
『看護管理』のおすすめポイントは、全国の病院・医療施設で取り入れられている新しい取り組み事例や提案が豊富に紹介されており、エビデンス・実践知の最新情報が学べるところです。知識やテクニック・コツだけではなく、自施設の工夫・改善の戦術的ではなく戦略的なヒントがあるところです。また、日進月歩する最新の医療の動向についての記事が掲載されているのも魅力です。副院長・看護部長から看護師長・主任看護師・看護主任・看護スタッフまで、看護管理者(職)のみならず全ての看護職に役立つ、チームの座右の書として活用したいおすすめの専門雑誌です。
読者層/口コミ・レビュー/豆知識/その他情報
読者層(職種)・編集委員・執筆者
「医学書院 AD BOX(広告媒体)」によれば、購読者層の職種分布比率は、看護管理者が85%、教員・研究者10%、その他5%となっています。
(引用:「医学書院」 AD BOX(広告媒体))
看護管理者(看護部長、看護師長、主任看護師・看護主任)が主な読者層ですが、看護管理学教員・研究者、病院経営者、病院事務職などにも読まれています。「認定看護管理者」へのステップアップ・資格取得を目指す看護師・ナースにもおすすめの専門雑誌です。看護学生の「看護管理」範囲の勉強や実習の学習・予習・復習のための参考書・テキスト・教材として役立つ記事もあります。 ♥ 編集委員は、幅広い話題に対応するため特に定められておらず、 特集のテーマに合わせ、しかるべき専門家に依頼されています。 ♥ 執筆者は、ベテランの認定看護管理者、副院長、看護部長、看護師長、大学教授などです。
口コミ・レビュー(おすすめ度)
「Fujisan(富士山マガジン)」のサイトへの「口コミ・レビュー」の投稿数は14件(紙版13件+デジタル・電子雑誌1件)、読者満足度(おすすめ度)は87.2%(紙版86.2%+デジタル・電子雑誌100.0%)です(2021年1月22日現在)。
お得・便利情報
個人限定(法人不可)ですが、ほぼ本誌2冊分の金額3,000円(1カ月当り250円)をプラスすると、デジタル雑誌・電子版も読み放題となります。「医学書院」のデジタル雑誌は、本文全文を対象にしたキーワード検索機能があり、検索対象とする記事や発行期間を絞り込むこともでき、精度の高い検索が可能です。 ♥ SNS(公式アカウント)は、「Twetter」と「Face book」を配信しています。 ♥ 「医書.jp」では、記事ごとに購読できる「記事売り」(電子版のみ)をしています。代金は記事により異なりますが、概ね1記事当り1,000円から1,500円程度の範囲です。 ♥ 2021年1月22日現在では、「見本誌の無料試し読みサービス」は行っていません。「医学書院」のサイトでは、各号の「まえがき」(特集の要旨)が掲載されています。
当サイトの管理人が試読しました『看護管理』Vol.28,2018年6月号の誌面イメージは下の画像のとおりです。全体的に文章による記事が多く読み応えがあります。図表や写真・イラストのよる解説も適宜されており、読みやすく編集されています。
最新号・バックナンバーの表紙画像
最新号とバックナンバーの表紙画像です。表紙イメージ・画像をタップしていただくと、「Fujisan(富士山マガジン)」の雑誌紹介ページへリンクしています。なお、バックナンバーの表紙は、発売日順(新しい順)ではなくランダムに掲載していますので、ご注意願います。
【最新号】
【バックナンバー】
(2007年NO.1号のバックナンバーまでご覧いただけます。)
領域や読者層が類似するおすすめの関連雑誌
『看護管理』と領域や読者層が類似する「看護管理」領域のおすすめの専門雑誌の表紙画像です。表紙イメージ・画像をタップしていただくと、「Fujisan(富士山マガジン)」の雑誌紹介ページへリンクしています。ただし、『看護部長通信』『看護人材育成』『主任看護師Style』『ナースマネジャー』『地域包括ケア時代の通所&施設マネジメント』は「日総研」の雑誌紹介ページへリンクしています。
─看護管理・看護マネジメント─
1冊価格 : 1,760 円
─看護管理・看護マネジメント─
1冊価格 : 1,650 円
─看護管理・看護マネジメント─
1年間定期購読価格 : 61,050 円
─看護管理・看護マネジメント─
1年間定期購読価格 : 39,840 円
(別途入会金 3.000円)
─看護教育─
1冊価格 : 1,760 円
─看護管理・看護マネジメント─
1冊価格 : 3,775 円
1年間定期購読価格 : 22,650 円
(別途入会金 3.000円)
─主任看護師の管理・マネジメント教育・業務─
1年間定期購読価格 : 16,980 円
(別途入会金 3.000円)
─介護通所サービス施設の経営・管理・マネジメント─
1年間定期購読価格 : 15,400 円
(別途入会金 3.000円)
─看護管理・看護経営・管理・マネジメント─
1冊価格 : 2,200 円
Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)(Fujisan.co.jp)
─看護管理・マネジメント─
1冊価格 : 1,925 円