看護学生・臨床実習・看護師国家試験領域のおすすめ専門雑誌『Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)』を紹介・ガイドしています。
表紙、値段・価格、発行、創刊、出版社公式サイト、内容の概要などの媒体基本情報の他、読者層・対象職種、豆知識、当サイトオリジナルの紹介文・レビュー、誌面イメージなどの情報を掲載しています。最新号のみではなく、バックナンバーも紹介しています。
Contents
媒体の基本情報・概要
|
1冊(単品)価格 |
1,018円(本編) |
定期購読価格 (1年間) |
12,216 円 (本編) |
|
判型・サイズ | AB判 | |
発行 |
月刊(年12冊) |
|
発売日 |
10日 注意)発売日は、土・日曜日や祝・祭日の関係により前後することがあります。 |
|
看護師を目指す看護学生の実習・国試・学生生活を応援!臨床実習の予習・復習に入魂!読み続けることにより”臨床実習実践能力”に差がつくおすすめの専門雑誌『Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)』! |
創刊 |
2013年3月9日 |
出版社 |
学研メディカル秀潤社(since1975年) |
|
発行部数 | 15,000 部 | |
無料見本誌の立読みサービス | 無し |
【グNursing canvas(ナーシング・キャンバス)公式サイト(学研メディカル秀潤社)】
*「メディカ出版」公式サイトへリンクしています。
*雑誌専門のオンライン書店「Fujisan(富士山マガジン)」へリンクしています。
*ショッピングサイト「Amazon(アマゾン)」へリンクしています。
*オンライン書店「Rakuten(楽天ブックス)」へリンクしています。
媒体関連キーワード : 看護学生/看護師国家試験/過去問題集/看護実習/
読者層プロフィール : 看護学生│看護教育│新人の看護師・ナース
オリジナル紹介文
媒体概要/紹介文/レビュー
『Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)』は看護学、臨床看護実習、看護師国家試験の学習雑誌です。看護学生の最も”難関”と言われている臨床実習実践力のアップに最も力を入れています。その次に力を入れているコンテンツは看護師国家試験対策です。看護学生の一番の目的は国試に合格して看護師になることですから、必然のコンテンツですね。”臨床実習実践力を身に着けたい””国家試験勉強を効率的にしたい”あなたにおおすすめです。
国試対策については、難易度が高く正解率が低かった問題、採点調整がされた問題、解答速報で各社の解答が割れて正解が出なかった問題などは、改変されて翌年以降に何度も出題されたり、関連する内容が出題されることが多く見受けられます。また、近年は、過去には一般問題で出題された問題がリメイクされて必須問題に出題されたりもしていますが、このような情報も『Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)』では教えてくれますので、国試対策に大変役立ちます。
『Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)』は「特集」と「連載」のメインコンテンツにより構成されています。「特集」「連載」とも、看護学生が習得すべき知識をベースにして、臨床実習と看護師国家試験に関する記事が満載です。アセスメント、看護過程、生化学、病理学、生理学、解剖学などの基礎看護学に関する記事ももちろん網羅しています。
具体的な記事には、看護計画・ケアにつなげる検査値の見かた・理論、看護師国家試験の状況設定問題をプロセスから解読した解説、臨床実習や国試につながる生化学・生理学・解剖学の学習、苦手な人が多いと言われるコミュニケーションのスキル、地域包括支援システムが推進されている中での訪問看護ならではのスキルなどの記事が満載です。医療事故から学ぶ医療ミスの事例、国際化社会に伴って看護シーンにおいて必要な英会話が掲載されているのは特筆です。離島や海外、読み物として気軽に息抜きできる各地で活躍する看護師のエッセイも掲載されています。
看護アセスメントに関連する記事はとても分かりやすく説明されており、スイスイと記憶に残ります。また、掲載記事の活用方法がアドバイスされているところがいいです。情報をどのように活用するのかはとても重要です。
『Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)』のおすすめポイント・特徴は、現場で使える臨床力が身に付く実習学習に注力しているところです。就職してすぐ使える実践力が身に付きます。
以下は、「学研メディカル秀潤社」の『Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)』紹介ページからの雑誌紹介文の引用です。
【本誌の目指すもの】
●「Nursing Canvas」は臨床実践能力を育む雑誌です 実習指導者の目を気にした実習対策や国試合格のテクニックを磨くだけの雑誌ではありません.
●教育現場に精通した認定看護師を編集協力者や執筆陣に迎えています 臨床の現状を熟知している認定看護師の資格を持った看護教員の先生方が編集・執筆に加わることで,教育と臨床のギャップが埋められ,看護学生が現場に出てからも戸惑いがありません.
●臨床に強くなる国試の学びができます 国試の問題には,出題者がもつ豊富な臨床経験が散りばめられています.国試を読み解くということは,すなわち出題者の臨床経験を読み解くこと.認定看護師による臨床に裏打ちされた充実の解説で,今後いっそう実践に重きが置かれる国試を突破しましょう.理解して解けばどんな問題にも対応でき,丸暗記よりも効果的です.
●読み続けることにより「差がつく」雑誌です カリキュラム以上のことを指導したくてもなかなかその時間がとれない!そんな先生方のお手伝いをします.学生が読み続けることで,実習病院あるいは就職先の病院から高く評価される学生や卒業生を送り出せます.希望者購入ではなく,学生全員に購読させることをお勧めします.
(引用:「学研メディカル秀潤社」の『Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)』紹介ページ)
先生の支持率No.1 の看護学習誌(看護学校採用数 No.1:弊社調査)!すべての特集・連載が授業⇒実習⇒国試⇒臨床へつながります。
●「Nursing Canvas」は臨床実践能力を育む雑誌です .実習指導者の目を気にした実習対策や国試合格のテクニックを磨くだけの雑誌ではありません.臨床に強くなる国試の学びができます .
●国試の問題には,出題者がもつ豊富な臨床経験が散りばめられています.国試を読み解くということは,すなわち出題者の臨床経験を読み解くこと.認定看護師による臨床に裏打ちされた充実の解説で,今後いっそう実践に重きが置かれ る 国 試を突 破 しましょう.理解して解けばどんな問題にも対応でき,丸暗記よりも効果的です.
●教育現場に精通した認定看護師を編集協力者や執筆陣に迎えています .臨床の現状を熟知している認定看護師の資格を持った看護教員が編集・執筆に加わることで,教育と臨床のギャップが埋められ,看護学生が現場に出てからも戸惑いがありません.
●読み続けることにより「差がつく」雑誌です .カリキュラム以上のことを指導したくてもなかなかその時間がとれない!そんな先生方のお手伝いをします.学生が読み続けることで,実習病院あるいは就職先の病院から高く評価される学生や卒業生を送り出せます.
●学校ご採用が増えています! 学年全員が“同時に”“同じ月刊誌”を読むことで,学年全体の基礎知識の底上げ,臨床実践能力の向上につながります!
(引用:「学研メディカル秀潤社」の『Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)』広告媒体[PDF版])
豆知識/読者層/その他情報
「学研メディカル秀潤社」のバックボーンは信頼の学研です。1975年に医学書出版の「秀潤社」として設立され、1975年に学習研究社 メディカル出版事業部がされました。その後それらが合併して総合医学出版社「学研メディカル秀潤社」としてスタートを切りました。
「ナーシング・キャンバス web」では、「国家試験合格チャレンジテスト」などを無料配信中です。他ににも「お役立ち連載」「今すぐ知りたい」などの情報を配信しています。
読者層の職種は、看護師を目指す看護学生(看護大学・看護短期大学・看護専門学校)ですが、新人看護師(臨床経験1⇒3年の若手看護師)にも役立つ内容が掲載されています。一部の学校の教師は、”学生のために”との想いで読まれているようです。
編集協力者や執筆陣は、臨床の現状を熟知している大学や専門学校の著名な教員・教師や現役看護師や、教育現場に精通した認定看護師です。
「富士山マガジン」(Fujisan.co.jp)には、次のような「口コミ・レビュー」が投稿されています。レビュー・口コミの投稿数は11件、満足度94.6%(2020(R2)年11月17日現在)となっています。
・付録もなく表紙は地味ですが、内容が詳しく、レポート等で役に立ちました。広告記事が少なく、良い雑誌だと思います。
・プチナースと比べて読む気になりにくいレイアウトだと思う。読んでみると具体的で看護の根拠や考え方などわかりやすかったです。実習にすごく役立ちそうだと思いました。
・こちらの雑誌を先生から薦められて定期講読してみました!内容も国試に必要な知識や、実習で役立つものまでと幅広く載っていて、毎号楽しみにしています。年度毎に内容が被っていないのも魅力的でした!バックナンバーも欲しいものをチョイスして買おうとおもっています。
(引用:「富士山マガジン」の『Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)』へのレビュー・口コミの11件の内、3件を抜粋)
誌面イメージ・レビュー/Vol.7 2019年2月号
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【特集】がん治療の副作用とケアのポイント その①化学療法」/レビュー
本特集は2号連続特集です。今月は「がん治療の副作用とケアのポイント」の「その①化学療法」です。来月は「その②放射線療法」が取り上げられる予定です。
現在、がんに対して三大治療といわれる「手術療法」「放射線療法」「化学療法」が行われています。それぞれの治療は、がんの患者がよりよい人生を送ることができるよう、創意工夫が行われ発展しています。「化学療法」は、がん細胞に対して細胞分れるする過程に作用し、細胞の増殖を妨げ、死滅を促進するのが主な働きです。血液がんのように抗がん薬(通常は”抗がん剤”と呼ばれます)を使用する「化学療法」が主な治療法とされる場合もあり、抗がん薬はがんの患者にとって、大変重要な位置を占めます。本特集では、この化学療法について、副作用とケアのポイントを中心に学んでいきます。
(引用:『Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)』p.9)
コンテンツは、「化学療法の基本」と「化学療法を受ける患者であがりやすい、リスク型看護問題」に大別されています。「化学療法の基本」では、①がん化学療法の発展と変遷②リスク型看護問題の抽出とケア③副作用の予防とケア④医療従事者の暴露対策と細分されています。「化学療法を受ける患者であがりやすい、リスク型看護問題」では、①抹消神経障害②皮膚障害③脱毛④感染リスク状態⑤悪心・嘔吐に細分されています。
【特集】看護師国家試験で何度も問われる”リメイク””リベンジ”問題/レビュー
一般に、資格試験では「前年出題された問題は出題されない」とか、「難しかった過去問題はもう出題されないから正答率の高い問題だけを解いておけばよい」などと言われますが、看護国家試験はそうではありません。看護師として知っておくべきスタンダードな内容、今の臨床で重視されているトレンドは、かたちをかえて何度も出題されています。過去問の学習では、そうした頻出ポイントを押さえ、丁寧に復習しておくことが大切です。
特に、難易度の高く正答率が低かった問題、採点調整がされた問題、解答速報で各社の解答が割れて正解がでなかった問題などは、改変されて翌年以降に何度も出題されたり、関連する内容が出題されたりすることが多くみられています。また近年は、過去には一般問題で出題された問題がリメイクされて必須問題に出題されています。本特集で、こうした”理名問題”、”リベンジ”問題に注目し、頻出の重要項目をチェックして、得点アップにつなげていきましょう。
(引用:『Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)』p.71)
本特集で学べるリメイク問題・リベンジ問題の項目リストは、①脳神経/②免疫/③肝臓の機能/④局所の神経障害/⑤呼吸音/⑥環境問題/⑦関節可動域/⑧母子感染/⑨看護配置/⑩悪性腫瘍/⑪緩和ケア/⑫横紋融解症/です。
【連載】患者の全体像がみえる 疾患別看護過程」(第23回)「肝硬変」/レビュー
肝硬変は、慢性肝疾患の終末像ですが、病気がある程度進行するまでほとんど症状がないやっかいな疾患です。しかし病気が進行すると、さまざまな症状や合併症が出現し、その症状は次第にコントロールが難しくなります。そのような慢性疾患の患者にとっては、病気を理解したセルフマネジメントを行うことが必要です。患者が主体的に行動できるようにかかわることが重要となります。
「患者の全体像がみえる 疾患別看護過程」では、肝硬変に関して、-非対代償性肝硬変で福祉貯留を起こした事例-について解説されています。
(引用:『Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)』p.45)
【連載】つなげてわかる生化学・生理学・解剖学」(第11回)「指揮命令!の役割り②中枢/レビュー
中枢とは、神経細胞が集合したところのこと、情報をもとに、一定の判断をして、各種命令を行うところです。人では、脳と脊髄が中枢にあたります。実は「脳」は働きや構造からみると、大脳・間脳・中脳・小脳・延髄に分けられます。・・・なんだか長い話になりそうですね。そこで「情報に対する決め打ち」に関係の深い、脊髄から入ることにしましょう。脊髄は脊椎の中にあることから、場所もイメージしやすいですからね。
(引用:『Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)』p.35)
と、まず脊髄の役割りについての解説から連載は始まっています。
ネット書店で購読する
1冊(単品)価格:1,018円(本編)
Nursing canvas(ナーシング・キャンバス)(Fujisan.co.jp)
領域や読者層が類似するおすすめの関連雑誌