小児(新生児から思春期まで)看護・ケア領域のおすすめ専門雑誌『小児看護』を紹介・ガイドしています。
表紙、値段・価格、発行、創刊、出版社公式サイト、内容の概要などの媒体基本情報の他、読者層、豆知識、当サイトオリジナルの紹介文、レビュー、誌面イメージ、口コミ評価、豆知識等を掲載しています。最新号のみではなく、バックナンバー、増刊号も掲載しています。
Contents
媒体の基本情報・概要
小児看護領域において40年を超える歴史を重ね、バイブル的存在として揺るぎない信頼を得ているおすすめの専門雑誌『小児看護』!
へるす出版│Fujisan(富士山マガジン)
1冊(単品)価格・価格:1,760円(本編)│3,080円(増刊)
1年間定期購読価格:24,200円(本誌 12冊+増刊 1冊)
判型・サイズ:AB判
発行:月刊+7月(増刊)
発売日:20日発売
(※:発売日は、土・日曜日や祝・祭日の関係により前後することがあります。)
創刊:1978(昭和53)年7月
発行部数:10,000 部
出版社:へるす出版(since1975(昭和50)年)│広告媒体[PDF版]
*「南江堂」公式サイトへリンクしています。
*雑誌専門のオンライン書店「Fujisan(富士山マガジン)」へリンクしています。
*ショッピングサイト「Amazon(アマゾン)」へリンクしています。
*オンライン書店「Rakuten(楽天ブックス)」へリンクしています。
媒体関連キーワード : 小児看護/発達/成長段階/乳児期/幼児期/学童期/思春期/家族ケア/遊び/虐待
読者層プロフィール : 看護師・ナース
オリジナル紹介文
媒体概要/紹介文/レビュー
小児科では、一般的に新生児期(0歳)から思春期(12⇒17歳くらい)まで幅広い年齢層の子どもとその家族が対象となります。小児看護では、子どもの発達段階(乳児期、幼児期、学童期、思春期)に応じた実践が求められ、成人とは異なる点が多くあります。成長著しいこの時期では、年齢や発育状態によって看護のポイントは大きく変わるため、子供の発達の知識は、看護師にとって不可欠となります。小児は環境との関係のなかで状況に合わせて行動できる自分のありようを学んでいきますが、そのためには年齢に応じた世話が必要です。小児のもっている能力を最大限に生かした生活が送れるよう、親や家族とともに考え援助することが求められます。
患者が子供であることから、言葉がままならず、コミュニケーション不足で病状を把握できないまま体の不調が進行してしまうケースも見受けられます。自覚症状を正確に訴えることができない子どもの状態を把握するには、子どもの発達段階にあわせたコミュニケーションが欠かせません。つまり、小児看護では看護師の行動が予後に大きく関わることになり、適切な処置が重要になってきます。成長と発達によって小児疾患の病態や症状がどう変化していくのか、さらに、それをどのようにケアすればよいのか、といった小児病棟で行う看護の基礎と臨床のポイントを押さえておく必要があります。
子どもと会話ができる「コミュニケーション力」、子どもや母親を含めた家族に説明でき、技術の応用を可能にする「根拠」、スムーズな実践を助ける「コツ」、知っておきたいポイントとなる「注意」、医療事故防止のために重要な「事故防止のポイント」、異常がみられた際の「緊急時対応」などの知識とスキルが求められるのが小児看護の特徴です。
このように特異性のある小児看護を実践する看護師はさまざまな困難を抱えています。それには、成長発達の過程で様々な反応をする子どもとの関わり、業務の多様さ、心に問題を抱えた子どもや虐待された子どもとの出会い、職場での人間関係・役割、入院する子どもの家族との関係作り、働く場の病棟形態、看護師個人の特性といったことが挙げられます。今後は、看護師がこれらの困難を抱えながらも、どのようにして小児看護の実践を継続していくのかを明らかにし、小児看護を実践する看護師の成長の過程へのサポートについて検討していくことが課題となります。
子どもの笑顔が何よりものやりがいの小児看護師。年齢層に応じたケアと患者のご家族とのコミュニケーションといった難しい課題がありますが、患者とそのご家族の笑顔のために看護師は頑張っています。
『小児看護』は、小児看護領域において40年を超える歴史を歩んでおり、まさにバイブル的存在として、揺るぎない信頼を確立しており、患者・家族の立場に立った看護ケアをめざす読者の期待に応えるべく、臨床を中心に、タイムリーな話題を提供しつづけています。小児疾患全科の看護方法・技術に関するテーマをメインに、発達・成長段階別(乳児期、幼児期、学童期、思春期)の側面を意識した看護過程の展開とケアのポイント、小児の心と体や生活習慣、年齢特有の疾患や症状など、小児看護の基本的なポイントから、特殊治療におけるケアのポイントなどのステップアップした熟達領域の知識・スキルを学ぶことができます。
基本技術(コミュニケーション:遊びの援助(乳幼児) ほか)、日常生活援助技術(食事:排泄 ほか)、フィジカルアセスメント(バイタルサイン測定:身体計測 ほか)、治療援助技術(固定・抑制:呼吸・循環管理 ほか)、救急手技(救急蘇生法:頭部外傷 ほか)、在宅看護などの今の時代の知識・スキルを学べます。
病気で入院する小児、障害を持っている小児、家庭で療養する小児など健康問題を持つ小児への看護援助の方法を習得し、病院での実践力をサポートしています。また、最近の小児を取り巻く自然環境、社会環境の変化によって起こっている育児不安、心身症、生活習慣病予備軍、不登校などの諸問題について、制度や施策の現状を把握し、今後の方向性を模索しています。
「特集」と「連載」から構成されており、「特集」はカラーグラフ、知っておきたい知識、看護の実践、理念編、多職種連携編、関連論稿、トピックなどにカテゴライズされた記事が掲載されています。「連載」には10程度の記事が掲載されており、医law医lawな関係、看護系絵本堂、かれいどすこーぷのように連載100回を迎えようとしている(2020年12月時点)ものもあります。
おすすめポイントは、2020年で43巻を迎える歴史を歩んできていることです。43年間もの年月を経て蓄積されたノウハウは信頼と安心を与えてくれます。
豆知識/読者層/口コミ・レビュー/その他情報
読者層は、一般病院、大学病院、小児専門病院、小児科クリニック・医院、ならびにそれらで活躍する看護師・ナースです。また、看護大学や看護専門学校の教育機関ならびにそれらで教鞭をとる教授・教員の方々です。
執筆者は、著名な方々や読者と同じ視点を持つ現役の小児看護専門看護師や新生児集中ケア・小児救急看護認定看護師などです。
「Fujisan(富士山マガジン)」のサイトへの口コミ・レビューの読者満足度は95.0%(口コミ数4件:2020年12月7日時点)です。
無料読み放題サービス
「へるす出版」のサイトでは2015年6月以降の無料立読み放題のサービスを行っています。読めるのは1,2ページではありますが、ご購読前に是非一度ご確認下さい。
「へるす出版」 無料読み放題サービス※(2020年12月号)
※リンク先のページからさらに各号のページに移動していただき、各号のページにある「チョイ見せページ」のボタンをタップしていただくと誌面が開きます。「チョイ見せページ」のボタンは、少し分かりにくいですが、表紙画像の右斜め下にあります。
最新号(Fujisan.co.jp 富士山マガジン)
一般号と増刊号の最新号の表紙画像です。表紙イメージは「Fujisan(富士山マガジン)」に掲載されている画像へリンクしています。
レビュー/Vol.41 2018年8月号
【特集】混合病棟における小児看護
巻頭の「混合病棟における小児へのケアのツールと工夫①」では、「聖隷三方腹病院の実践」が紹介されています。
少子高齢化に伴い総合病院における小児患者の入院環境は、小児単独の病棟から成人との混合病棟へと変化しつつあります。成人に比べ小児の入院患者数は少なくなり、クリティカルパル導入や診療報酬の改定などによって小児の平均在院日数は短縮傾向となっています。日々の看護実践においては、小児と成人へのケアの工夫だけでなく、診療科の特性を踏まえた診療介助やケアが複雑かつ多様化しています。
聖隷三方原病院においても以前は病床数28床の小児患者単独病棟でしたが、2008(平成20)年、新病棟開設に伴い主な診療科を小児科・耳鼻咽喉科・形成外科の3つとする小児と成人の混合病棟に変更されました。受け持つ患者が日々異なる看護体制は、患者の病態生理や治療を理解し、安全な看護の提供が重視されました。看護師は、小児と成人の特性の違いに合わせたケアや成長・発達に見合った看護の提供に苦慮し、成人との混合病棟における小児看護の質の維持・向上が課題となりました。
本稿では、小児と成人との混合病棟における看護実践として、小児へのケアのツールと工夫について紹介されています。
子どもと家族にやさしい混合病棟を目指して
2016(平成28)年度の小児看護学会教育委員の企画において、「小児看護の実践能力を高める教育」というテーマで混合病棟における教育支援の実際について話が行われました。その際、小児専門病院や大学病院の小児病棟における教育の実際を目の当たりにすると、今まで感じてきた混合病棟の課題について、より深く考えることが迫られます。
また、全国の混合病棟で働く看護師や教員と話す機会では、さまざまな要因で困っている現状が理解できます。総合病院小児科病棟での勤務を経て、10年以上混合病棟で働いてきたなかでさまざまな困難を経験している看護師もいますが、全国の混合病棟で働く多くの看護師も似た状況である同時に、「混合病棟を有する病院における小児看護について、もっと検討していかなければならない」必要性が感じられます。
実際に研究調査はなされていないが、多くの人々の話の中で、昔も今も変わらない点が多いのではないかと感じられます。しかし、進歩し続ける医療において高度な知識や看護実践能力が求められるなか、院内の教育システムやチーム医療として多職種との連携、それらを統括する管理的視点など、さまざまな新たな要因も検討していかなければなりません。
また、小児看護における卒後教育について検討するなかで、基礎教育との連携が十分にできていないことも感じられます。多くの混合病棟の信じん看護師は、成人看護を中心として院内の集合研修を受け、小児看護につちえは学校で受けた教育と病棟独自の教育体制でそだてられてゆきます。病棟によっては、小児患者が少なく小児看護教育に時間がさけず、基礎教育で学んだことだけですぐに現場対応しなければならない場合もあるようです。部署異動してきた小児看護未経験者も同様に、「今までの経験が通用しない」「小児看護においては新人と一緒の扱いを受ける」という状況に苦労を感じている人も多いようです。
混合病棟で働いている看護師が実践や教育を行うなかでの工夫や困難、それを支援する管理者の実際、混合病棟に入院する子どもにかかわる多職種の声、看護師を育てる教育機関の立場の視点などを紹介することで、混合病棟で働きながら小児看護に悩む多くの人々の力と勇気につながればとの願いを込めて記事が書かれています。また、小児専門病院や総合病院小児看護病棟で働く人々、小児看護教育に携わるすべての人々にとっても、新たな教育支援につながるきっかけになることが期待されています。そして、子どもと家族に優しい混合病棟と、それを支える関連職種の支援について、これからもみなさんと一緒に考える機会にもなります。
本特集では多くの皆様に協力していただきながら、今ぐお病棟に関するたくさんの思いをひとつの形にしています。掲載に至らずとも、お話を聞かせていただいた方、快く協力を表明して下さった方など、すべてのみなさまの協力を得て、本特集が成り立っています。
領域や読者層が類似するおすすめ関連雑誌
『小児看護』と領域や読者層が類似する雑誌の表紙画像です。表紙イメージは「Fujisan(富士山マガジン)」に掲載されている画像へリンクしています。ただし、『子どもと家族のケア』は日総研に掲載されている画像へリンクしています。
1冊価格 : 2,970 円
with NEO(ウイズネオ)(Fujisan.co.jp)
1年間定期購読価格 : 11,200 円
(別途入会金3.000円)
1冊価格 : 1,760 円
1冊価格 : 1,980 円
PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)(Fujisan.co.jp)